高知の夏の風物詩『輪抜け様』へ

高知移住のリアル

輪抜け様に行ってきました!

「輪抜け様(わぬけさま)」とは、日本各地で6月末から7月初めにかけて行われる夏越の祓(なごしのはらえ)という神事です。
「茅の輪(ちのわ)」をくぐることで、半年間の穢れ(けがれ)を祓い、無病息災を願う行事として古くから親しまれています。

高知など四国地方では特に「輪抜け様」という呼び方が定着しており、毎年6月30日に各神社で執り行われています。

神社によって細かい作法は異なるかもしれませんが、茅の輪をくぐる際には、次のような唱え言葉を口にします。

「水無月の夏越の祓する人は 千歳の命のぶというなり」
(みなづきの なごしのはらえ するひとは ちとせのいのち のぶというなり)

この言葉には、
「6月の夏越の祓をする人は、千年の命が延びると言われている」
という意味があり、無病息災や長寿への願いが込められています。

が、高知の友人たちはこの唱え言葉を知りませんでした;気持ちが大事!


茅の輪くぐりの一般的な手順(3回くぐる作法)

  1. 正面で一礼
  2. 左回り(反時計回り)にくぐる
  3. 右回り(時計回り)にくぐる
  4. もう一度左回りにくぐる
  5. 最後に正面からくぐり、そのまま拝殿へ進んで参拝

半年の穢れを祓い、心身を整える大切な節目の行事。
夏の始まりを感じるこの伝統行事です。

タイトルとURLをコピーしました