高知に移住してから6年が経ちました。
当時の驚きはすでに日常になってしまいましたが、これから移住を考える方の参考になればと思い、思い出しながら書き綴ってみます。
私はこれまで、転勤で色んな土地に住んできました。高知には住みやすい点もあれば、ちょっと不便に感じる点もあります。今回は「高知に移住して驚いたこと」を、できる限りリアルに、そして正直にシェアします。(※あくまで個人の感想です)
① 賃貸物件がとにかく少ない!
高知への引っ越しを2か月後に控えたある日、オンラインで物件探しを始めました。ある程度候補を絞り込んだうえで現地入りしたのですが…
不動産会社からの返答は「その物件はすでに成約済みです」の嵐。思った以上に物件探しは難航しました。
ポイント「高知市の不動産の特徴は?|高知市の不動産情報 – 四国不動産」より引用
- 高知市内の賃貸は、**単身者向け物件(ワンルーム~1LDK)が約48%**と圧倒的多数
- 一戸建て賃貸はわずか約3%。多くはマンションかアパート
家族向け・ペット可・築浅・駅チカ・津波浸水想定区域外…これらの条件をすべて満たす物件となると、検索結果は数件レベル。
条件に優先順位をつけて、根気強く探すのがおすすめです!
② 車がないと不便すぎる!高知の交通事情
高知市内には、
- 路面電車(とさでん交通)
- JR
- 路線バス
といった公共交通がありますが、便数は少なく、終電も早いのが実情です。
特に通勤や買い物、子どもの送り迎えなど、日常生活の多くは車がないと成立しないレベル。
仕事終わりに飲みに行っても帰りは代行運転を使う方が多数。
「高知は車社会」と心得えましょう!
③ 民放はたったの3局!?テレビ事情にもカルチャーショック
高知で視聴できるテレビ局は、
- NHK
- 民放3局(RKC、KUTV、KSS)
の計4局のみ。
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)が地上波で見られなかったときは、ショックが大きかったのを覚えています…。
ちなみに、「ワンツーヨーロッパ(1・2・4・6・8)」というチャンネル配列は、高知ならではの覚え方!
みてみて高知12468♩(ワンツーヨーロッパ) 高知ユナイテッドSC Ver
とはいえ最近は、TVerなどの配信サービスが普及しているので、テレビ事情の不便さはそれほど気にならないかもしれません。
✍️まとめ:不便さも含めて楽しめるなら、高知は素敵な移住先!
物件探し、車社会、テレビ事情…他県と比べると「えっ?」と思うこともありましたが、高知ならではの魅力もたくさんあります。
これから高知への移住を考えている方には、リアルな声として参考にしてもらえたら嬉しいです。
👉次回は「高知に住んで驚いたことpart2」をご紹介します!